レバテックキャリアは、IT・Web系のエンジニア・クリエイターのための転職エージェントです。
IT業界での転職を考えるなら、登録しておきたい評判の良いエージェントですが、具体的にどのような特徴があるのでしょうか?
せっかく登録したのに、仕事が紹介されなかった!
などの無駄足を踏まないよう、登録前にメリットはもちろん、デメリットも確認しておきましょう。
レバテックキャリアの特徴|登録前に知るべきデメリット3点
レバテックキャリアのデメリットは、
- 地方の求人がない
- IT業界未経験者への紹介は難しい
- 大手エージェントに比べると紹介数が少ない
といったところでしょうか。
レバテックキャリアの無料サポート登録フォームに、次のような案内が記載されています。
以下の方は弊社の事業基盤、案件動向から、案件ご提案のご連絡までお時間をいただく可能性があります。ご了承ください。
- IT業界、または希望職種が未経験の方
- 一都三県・大阪・兵庫・京都・福岡以外の勤務地、また在宅での作業を希望される方
(出典:レバテックキャリア)
上記に該当される方は、他のエージェントに登録した方が、効率よく転職活動できるでしょう。

実務経験がなくても、資格を取得している、作ったアプリをみせる、GitHubにコードを載せる、など、成果物と熱意を伝えることで、支援を受け、転職成功した方もいます!
上記に該当しない方、つまり、一都三県、大阪、兵庫、京都、福岡で、IT業界に転職を考えているなら、レバテックキャリアは登録しておきたいエージェントの一つです。
一見、デメリットと思える「3.大手エージェントに比べると紹介数が少ない」についてですが、こちらに関しては、メリット・デメリット表裏一体なところがありますので、当ページのレバテックキャリアで受けられる求人紹介数で解説します。
ここまで、レバテックキャリアのデメリットを紹介しました。
次にレバテックキャリアに登録するメリットについてお伝えしていきます。
レバテックキャリアの特徴|3つのメリット
レバテックキャリアは、IT業界特化型エージェントです。
IT業界に特化しているからこそのノウハウを持っています。
メリット1:キャリアアドバイザーの質が高い
レバテックキャリアの強みの一つに、キャリアアドバイザーがIT技術・業界動向に精通していることがあげられます。
他の総合型エージェントを利用された方の中には、
「あれ?この担当者、あんまり技術のことわかってないな?」
と感じた経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
話が通じない担当者に、自分のスキルを一生懸命伝えても、企業に正しく伝わるかどうか…。
不安に感じてしまいますよね。
その点、レバテックキャリアのキャリアアドバイザーは、専門用語はもちろん最新技術の話が通じます。
レバテックキャリアを利用している方の多くが「まるでエンジニア同士で話しているみたいですね。」との感想を持つほど。
また、レバテックでは年間累計3000回の企業訪問をしています。
企業の人事担当者だけではなく、現場のPMともしっかりコミュニケーションをとり、どんな人材を求めているかを情報収集。
あなたのキャリア・強みを理解し、企業が求めているスキルがどのようなものかを正確に汲み取ることができるので、求職者と企業、それぞれの希望のミスマッチを防ぐとことができます。
レバテックキャリアで受けられる求人紹介数
レバテックキャリアでは、平均20~30社の紹介が受けられます。
大手エージェントでは、50社以上もの紹介を受けるケースもあり、それに比べると少ないと感じます。
しかし、逆に言えば、求職者に合った求人を絞って紹介しているともいえます。

そうしないのは、つまり、予め厳選した求人を紹介してくれるということです。
実際に、レバテックキャリアを利用した方の口コミには、
- 紹介件数は大手に劣るものの、マッチング率はレバテックキャリアの方が高かった
- 自分の要望から大きくハズレないのはレバテックキャリア
などの声が見られました。
レバテックキャリアは、他社エージェントとの平行や自己エントリーもOK!
紹介件数は多い方が良い、という方は、他社エージェントとレバテックキャリア両方登録、より多くの情報を収集する方法もあります。
メリット2:きめ細やかな企業別対策で高い内定率
自分では当たり前と思っていたスキルも、企業にとっては評価の高いポイントだった。
ということはよくあります。
レバテックキャリアのキャリアアドバイザーは転職のプロです。
あなた自身が気づいていなかった強みを引き出し、企業への推薦状を作成してくれます。
また、希望すれば職務経歴書の添削も徹底的に指導してくれます。
同じスキルであっても企業によって評価するポイントはそれぞれ。
面接を受けたい企業に合わせてアピールできるよう、書き方のコツなどを教えてもらいましょう。
キャリアアドバイザー以外に、現役のエキスパートエンジニアから添削を受けることも可能なので、大いに利用されてはいかがでしょうか。
メリット3:入社前に企業の内情を把握できる
条件面だけではなく、“Web上では知り得ない”情報が得られるのも、転職エージェントを利用するメリットです。
特にレバテックキャリアは、年間累計3,000回もの企業訪問を行っており、
- 企業のマネジメントの仕方、キャリアアップ体制の現状
- 職場の雰囲気やチームのスキル感
- 残業や福利厚生の詳細
などの詳細な情報を持っています。
企業に直接聞きにくいことこそ、キャリアアドバイザーに質問。
給与が上がる、スキルアップできる、などは転職においてもちろん重要ですが、毎日過ごす職場の雰囲気、同僚が自分に合っていそうか、働きやすい環境かなども大切なポイントですよね。
おおいにエージェントを活用し、情報を入手しましょう。
【ヒカラボ】無料勉強会もレバテック利用のメリット
レバテック利用のメリットとして挙げられるのが【ヒカラボ】に参加できること。
【ヒカラボ】(ヒカリエ・ラボラトリー)は、エンジニア・クリエイター向けの無料勉強会です。
サイバーエージェント、リクルートマーケティングパートナーズ、DMM.comラボ、スタートトゥデイなど、さまざまな企業が登壇し、最新情報を発信。
セミナー後は交流会などもあり、スキルアップ、人脈作りなどに役立ちます。
転職に直結するものではありませんが、エンジニア・クリエイターの方であれば、【ヒカラボ】を利用するだけでもおおいにメリットはあると思います。
レバテックキャリアの特徴をまとめると
レバテックキャリアは、IT・Web系のエンジニアやクリエイターに特化した転職エージェントです。
業界に精通した知識豊富なキャリアアドバイザーによるマッチング度の高い企業紹介が魅力。
目指す企業に合った書類添削や面接指導で、高い内定率を誇るのもレバテックキャリアの特徴です。
他のエージェントでは納得のいく転職活動ができなかった、転職したい企業がみつからない、という方は、まずは無料登録&カウンセリングを受けられてはいかがでしょうか。
生涯労働時間は8万時間とも言われます。
ぜひご自身が夢中になれる仕事を、働きたいと思える職場を、レバテックキャリアでみつけてください。